MENU

【課題】チャートのポイントだけを一気見しよう!

今回の課題を練習すると、チャートの動きが少しずつ読めるようになります。

ローソク足の形や動きを見て、自分の言葉でまとめることで「買いが強そう」「今は様子見かも」などの感覚が身につくからです。

たとえば「長いヒゲのあとに反発して上がった」など、自分だけの気づきが増えていきます。

最初はなんとなくで大丈夫。

毎日の小さな練習で、少しずつコツを掴んでいきましょう。

目次

【ステップ1】ローソク足の形を見てみよう。

課題1:大きく動いたローソク足を3本さがしてみましょう。

STEP
ローソク足の中でも、「四角の部分(実体)が長くて」「上下の線(ヒゲ)が短い」ものを3つ選んでください。
STEP
そのあと、それぞれのローソク足が「上にグッと伸びたのか(=上がった)」「下にグッと落ちたのか(=下がった)」をメモしてみましょう。

メモの例

6/1 15:00 ドル円 → 大きな陽線 → 上にぐっと上がった(買いが強そう)
6/2 10:00 ユーロドル → 大きな陰線 → 下にストンと落ちた(売りが強かったかも?)

まずは「どんな形かな?」「どう動いたのかな?」と気づくことが第一歩です。

【ステップ2】ヒゲに注目してみよう

課題2:ヒゲが長いローソク足を3本さがしてみましょう

STEP
ヒゲが特に長いローソク足を、3つ選んでみてください。
STEP
そのあと値段がどう動いたのかを見てみましょう。

メモの例

下に長いヒゲ → 一度下がったけど、そのあと上がった(買いの力が入ったかも?)
上に長いヒゲ → 一度上がったけど、そのあと下がった(売りが強くなったのかも?)

「ヒゲが長い=反発してるかも?」というヒントになることがあります。

まずは形を見て、動きを感じてみましょう。

【ステップ3】値段が止まりやすい場所を見つけてみよう。

課題3:何度も止まっているところに横の線を引いてみましょう。

STEP
チャートをよく見ると、同じ場所で何度も上がったり下がったりしているポイントがあります。そういった止まりやすい場所(高値や安値)を2〜3か所探して、横線を引いてみましょう。
STEP
その場所で何度か跳ね返っているかを確認。

「このあたりで、よく跳ね返ってるな〜」という場所があればOKです。

やり方のポイント

チャートの時間足を日足か1時間足に切りかえます
上下に何度もぶつかっているような場所に、横線を1〜2本引いてみましょう

線を引くことで、ここは注目されている場所かも?というのがわかるようになります。

【ステップ4】だましのような動きを見つけてみよう。

チャートを見ていると、「いきなりグッと上がったのに、すぐ下がった」「急に下がったと思ったら、すぐ戻った」と変な動きをすることがあります。

STEP
まずは「なんだかおかしいな?」と感じた場所を見つけましょう。
STEP
その前後にどんなことが起きたのかを、自分の言葉でメモしてみましょう。

メモの例

グッと上がったのにすぐ下がった → だましだったかも? 急な動きには気をつけよう。

【ステップ5】よく動く時間を知っておこう。

課題5:チャートが動きやすい時間と、あまり動かない時間をくらべてみましょう。

同じ通貨ペア(たとえばドル円など)を使って、朝・夕方・夜それぞれの時間のチャートを見てみてください。

その中で、どの時間帯が一番よく動いていたかを見つけて、メモしておきましょう

【ステップ6】続けて動いたところを見つけてみよう。

課題6:陽線や陰線が3本以上つづいて出ている場所をさがしてみましょう。

チャートを見ていると、何本も続けて「上がっている(陽線)」「下がっている(陰線)」ところがあります。

そんな「続けて動いている」場面を見つけて、そのあとにどう動いたのかもチェックしてみましょう。

たとえば「ずっと上がっていたけど、急に止まった」など、流れの変わり目が見えるかもしれません。
まずは「続いてる!」と感じた場所をさがしてみてくださいね。

【ステップ7】横ばい(レンジ)の動きを見つけてみよう。

課題7:同じあたりを行ったり来たりしているチャートをさがしてみましょう。

チャートを見ていると、上がりもせず、下がりもせず、なんとなく横に動いているだけの場面があります。

そんな横ばい(=レンジ)になっている部分を見つけて、どこから始まって、どこまで続いたのかをスクショしたり、メモして記録してみましょう。

見つけるときのポイント

・トレンド(はっきりした流れ)がなく、今はどっちに行くか決まっていない状態です。
・ローソク足が小さい。
・上下の幅がせまくて、あまり動きがない。

こうした場面では、次の動きが出るまで待ちの時間になります。

焦らず観察してみましょう。

【ステップ8】反転した場所を見てみよう。

課題8:上がっていたのに、下がりはじめた場所を見つけて観察してみましょう。

チャートを見ていると、ずっと上がっていたのに、急に下がりはじめる場所があります。

そういった反転(方向が変わった)ところを見つけて、そのすぐ前にどんなローソク足が出ていたかを見てみましょう。

「この形が出たあとに下がったな」など、気づいたことを自分の言葉でメモしておくと、あとで振り返るときに役立ちます

【ステップ9】ローソク足がだんだん大きくなる場面を見てみよう。

課題9:ローソク足が「小さい → 中くらい → 大きい」と変わっている場所をさがしてみましょう。

STEP
チャートをよく見ていると、ローソク足の実体(四角の部分)が少しずつ大きくなっていく場面を観察。

これは、値動きに勢いが出てきたサインかもしれません。

STEP
ローソク足がどんどん大きくなっていく流れを見つけたら、「どんなタイミングだったのか?」を観察して、気づいたことをメモしてみましょう。

こういった場面は、動きが始まる前ぶれになることもあります。
まずは形の変化に気づいてみるところから、やってみましょう。

【ステップ10】判断しやすかったチャートを記録しよう。

課題10:これまでの練習の中で「おもしろかったな」「わかりやすかった!」と思った場面を1つ選んでみましょう。

STEP
チャートをスクリーンショットで保存。
STEP
「どうして判断しやすかったのか?」を1〜2行くらいでメモをしよう。

「このチャートのどこがわかりやすかったのか」「どんなところが面白いと思ったのか」

そういった自分の感じたことや気づきを、短く1〜2行でメモしておきましょう。

記入例

日付通貨ペア観察ポイント気づいたこと
6/12USDJPY上ヒゲが長い陰線売りが強そう。次のローソク足で下がった
  • 日付:観察した日。あとで見返すときの目印になります
  • 通貨ペア:ドル円(USDJPY)やユーロドル(EURUSD)など、見たチャートの種類
  • 観察ポイント:どんな形が気になったか? 例:「陽線が続いた」「長いヒゲが出た」など
  • 気づいたこと:自分が感じたことや学び。「売りが強そう」「反発して上がった」など、自由に書いてOKです

おつかれさまでした!

ここまで10ステップの練習をしてきて、少しずつチャートの見方に慣れてきたのではないでしょうか?

大切なのは完璧を目指すことではなく、自分の目でチャートを見て、感じたことを言葉にしてみることです。

この課題は、1日1パターンずつ、10日間かけてゆっくり進めてもOKですし、週末にまとめて取り組んでも大丈夫です。

自分のペースで、無理なく楽しく続けていきましょう。

観察して・気づいて・メモする、この小さな積み重ねが、なんとなく分かるから少しずつ読めるに変わっていく第一歩です。

気づいたチャートは、記録しておくと、あとから振り返るときにとても役立ちます

焦らず、楽しみながら、あなたのペースで続けていきましょう。

目次