MENU

「チャートが読めない..」はこれで終わり!

目次

チャートってそんなに難しくない

「チャートを読む=特別な才能が必要」
…そんなふうに感じていませんか?
でも、安心してください。

最初にやることは、たったの2つだけです。

  1. ローソク足だけを見ること
  2. シンプルな線を引くこと

これだけで、あなたの中に「値動きを読む目」が育ち始めます。

STEP
ローソク足だけを見てみよう


画面には「ローソク足だけ」がある状態にします。
そして、次のようなポイントに注目してみましょう。

  • 上に伸びてるか?下に落ちてるか?(流れを見る)
  • 長いローソク足の後に、どんな動きがあるか?(強さを見る)
  • ヒゲが多く出ている場所があるか?(迷っているサイン)

これを見て、「ふーん、なんとなく上がってるな」くらいでOKです。

ローソク足の「四本値」

  • 始値:単位期間の開始時の値段
  • 高値:期間中最も高かった値段
  • 安値:期間中最も安かった値段
  • 終値:単位期間の終了時の値段

ローソク足のヒゲの意味

チャート上での実践

1. 実体が長く、ヒゲが短い陽線が連続 → 上昇トレンドの可能性

2. 上ヒゲの長い陰線が出現 → 天井のサインかも

3. 小さなローソク足が連続して出現 → 相場の方向感がない(レンジ状態)


STEP
線を引いてみる

次に、「価格が止まりやすい場所」に線を引いてみましょう。

注目すべきポイントは2つです。

  • 目立つ高値
    グラフ上で山のように突き出た、価格が上がりきった後に下がり始めた場所です。
    大口投資家が意識している「反転ポイント」になります。
  • 目立つ安値
    グラフ上で谷のように突き出た、価格が下がりきった後に上がり始めた場所です。
    ここもまた、多くの投資家に注目されやすい重要なポイントです。

こうした高値や安値がどこにあるのか、どのような位置関係になっているかが重要です。
同じような価格帯で2回以上跳ね返っている場所を見つけてみましょう。

そういった反発が起きている高値同士、安値同士、あるいは高値と安値のセットを結ぶように、線(ライン)を引いてみてください。
このラインは、今後の値動きを予想するヒントになります。

できるだけ複数の山や谷が同じライン上に並ぶ場所を探しましょう。
そうすることで、その価格帯がより強く意識されていることがわかります。

ゾーン(値幅)としてとらえる

実際に価格を大きく動かしているのは、大口投資家やヘッジファンドなどの限られた一部のプレイヤーです。

こうした限られた参加者たちは、ある一定の範囲の中で取引を行う傾向があります。
つまり、短期的に価格が動く範囲(値幅)には、ある程度の限界があるということです。

そのため、チャートを見るときには、単に「ここが高値、ここが安値」とピンポイントで見るのではなく、その周辺のゾーン全体に注目して戦略を立てることが重要です。

今後の分析では、こうしたゾーンを基にした判断が軸になっていきます。
まずは、わかりやすく綺麗にラインを引くことから始めましょう。

「綺麗にラインを引く」とは、誰が見てもわかりやすい場所にだけラインを引くということです。
たとえば、何度も反発している価格帯や、明らかに目立つ高値・安値があるポイントです。
なぜなら、プロでも初心者でも見ているチャートは同じだからです。
もしあなたが「迷う」と感じたなら、他の多くの人も同じように迷っている可能性が高く、その価格帯は市場でそれほど意識されていないことになります。

慣れてきたら斜めでも引ける箇所がないか? 探してみよう!

FXをはじめるとよく聞く言葉「pips」とは?

FXを始めると、必ず目にするのが「pips(ピップス)」という単位です。

これはその通貨の価格の変化量を表す際に使われるもので、トレードの利益や損失を計算するうえで欠かせない指標です。

pipsの意味や使い方、実際の計算方法までを解説していきます。

Pips(ピップス)とは?

Pipとは「Percentage in Point」の略で、為替レートの最小単位を示す言葉です。

たとえば、ドル円(USD/JPY)なら通常、1pipは「0.01円(1銭)」を意味します。
一方、ユーロドル(EUR/USD)などの小数点第4位まで表示される通貨ペアでは、「0.0001」が1pipとなることが多いです。

<例>
USD/JPY が 150.25 → 150.35 へ変動:10pipsの上昇
EUR/USD が 1.1000 → 1.1050 へ変動:50pipsの上昇

Pipsを使う理由と損益の関係

FXでは異なる通貨ペアの価格を比較することが多く
単に「いくら動いたか」ではなく「どれぐらいのPips動いたか」で判断をすることで
通貨ペア毎の差を統一して把握することが出来ます。

例えば
USDJPYとEURGBPではレートの表示形式が違うため、pipsを使用して
共通の単位で比較することで比較しやすいようになるんです。

また、実際のトレードでは
Pipsの動きがそのまま損益として反映されます。

例えば
1ロット(10万通貨)で取引をした場合
USDJPYで1pips動くと、だいたい1,000円ほどの変動になります。

まとめ

pipsはFXにおける共通言語とも言えるものです。
価格の変動を正確に把握して、損益計算やリスク管理を行うために、この単位をしっかり理解しておきましょう。

  1. pipsは為替レートの変動幅の単位です
  2. USDJPYでは1pips = 0.01円です
  3. 1ロット取引するとだいたい1pipsあたり1000円の損益が発生します
  4. FXの利益やリスクの計算に絶対必要な単位です

損益計算機

Pips損益シミュレーター









損益: –
目次